お寿司の出前も承ります。
営業時間 | 11:00~14:30/17:00~21:00 |
---|
休業日 | 木曜日(祝日営業)、その他臨時休業有り |
---|
寿司用語
昔の人(江戸時代以降)は、面白い言葉遊びをしていた様です。
特にバクチ(賭け事)の好きな人々・・・。バクチ好きな位だから、「摩る(する)」 とか 「ハズレル」 なんて言葉が大っ嫌い。
そんな一例です。 (結構聞いている言葉ですよ。)
するめイカ → 「あたりめ」
すり鉢 → 「当たり鉢」
すり胡麻 → 「あたり胡麻」
・・・まだまだ、たくさんある様ですよ。
はい。おすしのお話でしたね。
「鉄火巻き」
この「鉄火巻き」なる言葉は諸説ある様ですが、私が一番好きで、信頼できそうなのが、「鉄火場」から来た言葉との事です。
(また、バクチになっちゃいました)
昔の賭け事ですから、よく解りませんが、お店の常連のお客様のお話ですと、「花札や、サイコロ」を使ったものだそうです。この、バクチをする場所を「鉄火場」と言ったそうです。「鉄火場」で手軽にバクチをしながら食べたから「鉄火巻き」。
ついつい納得しちゃいました。
更に「サイコロの一の目」は、切った「鉄火巻」によく似ていますよネ、色も赤くて。
またまた納得しちゃいました。
他に、かんぴょう巻きの事を「のり巻き」と言うのに対して、かんぴょう巻きに「わさび」を入れた巻寿司を「鉄砲巻き」と言います。
淡白な、かんぴょう巻きですから、わさびが良く効きます。
わさびが効きすぎて、そう「鉄砲に、当たった様な顔?」をするかららしいですヨ。
また、お寿司屋さんの用語も面白いですよね。今では、幼稚園児までも、普通に使っています。
「おじちゃん、あがり一個〜」 ・・・ なんてネ。
他に・・・
むらさき → お醤油
草 → 海苔
お冷 → お水
しゃり → 寿司飯
ねた → 寿司タネ
おてもと → お箸
むらチョコ → お醤油の小皿
飯台 → 出前等でお寿司をのせる器
げた → お店でお寿司等をのせる器
・・・
・・・
・・・
おあいそ → 毎度ありがとうございます。!!!
お後が宜しいようで・・・